ジムで知り合った現地人の大学院生とRed River GorgeはLong Wallに行ってきました。 今回は事前にテーピングをゲット ガイドブックで表現している地図と実際の地形・状況のマッチングがまだまだなので、アプローチ核心です。 11あるエリアの中の一つ"Lower Gorge" 地図上では23の岩場がひしめいていますが、ほとんどがルート数が10以下の小さな岩場です。 そのなかにルート数が20以上の大きな岩場は7つほどあります。 この"Lower Gorge"はトラッドの岩場ばかりで、いわゆる古い岩場のエリアです。 今回は7つほどの大きな岩場の一つ、"Long Wall"に行ってきました。 英語のアプローチの記述を読んで、頭の中で日本語に翻訳し、日本語から地形や状況をイメージするのですが、当然日本のイメージになってしまいます。 そんなイメージなので、文章を読んでわかったつもりになっても、現場に来ると混乱・・・ 特にマイル(mile)の距離感覚がイマイチ。 そんなときは現地人と一緒だと、心強い。 pull off(路肩に駐車)してアプローチの入口に到着。ここから10分ほどのハイキングで岩場に到着。 木の芽が萌え出してきました。 被り気味のワイドなワレメにドキドキしたり・・・ 手始めにNEPA This(5.8)を核心がオフィドゥス・・・ 高度感があり、しかも被っていたのでビビリまくりでした。身体の入れ方を左右逆にしたら、あら不思議と楽になりました。 オフィドゥスは身体を半身出すときが、思い切りと言うか勇気がいる。 それにしてもこのルート、あまり登られてないらしく、土っぽくて散々でした。 ヒーヒー言いながらもオンサイト。 気を取り直してAutumn(5.9-)看板ルート(5つ星)の一つで、きれいなクラックです。 サイズはハンドクラックで24mほど。 フレーク状になっているので、エッジをつかんで登ることも出来ます。 核心は上部の被り気味の箇所で、サイズがちょっと開き気味になります。日本の女性の方は辛いかも・・・ ここだけはフレーク状ではないので、被ったところで数手ほどジャミングが必要になります。 5.9-となっていますが、小川山グレーディングだと5.9な感じがしました。 今日の一番 Rock Wars(5.10a) 24m すっきりした美しいフィンガークラック。 初見で美味しくオンサイト。久しぶりにしびれました。 傾斜は寝ているため、足は適当に拾えるので、幅はフィンガーでも登りやすかったです。 が、こんなにフィンガーが続くのは初めてだったかも。 小さなハング越えも適度なアクセントで、ハングを超えたところからが傾斜が垂直になり、数手の核心。 今パートナーが登っているところがリッジになっており、ここからサイズがハンドクラックになり左上して終了。 リッジで休んだのですが、それでも結構息が切れていたので、むしろここのセクションの方が身体に堪えました。 Rock WarsとAutumnがある壁はとてもきれいで、快適。 リュックの置いてある岩のもう一つ奥にある岩は、V4のボルダーの課題となっています。 クラッシュパッドがない時代は、Type X の課題だったそうです。この日は他に1パーティのみで、たまにハイカーが通りかかるくらいでした。 のんびりビレイしたり、オニギリ食べたりと、実に緩やかな時間の流れでした。 Vector Trouble (5.10a) 30m 見た感じハング直下のクラックが絶え絶え。 どうもクラックにプロテクションを取り、ステミング気味に登っていきます。 最後のハングはチムニー登りか右に回りこんでおしまい。 5.10aにしてはちょっと怖かったかなぁ たぶん見た目でやられたのかな。 最後にクライマー御用達?のMiguel's Pizzaで締めておしまい。 テーピングですが、土の侵入を許して剥がれてしまいました。 やっぱりニチバンかなぁ・・・ アプローチの道の脇で咲いていたお花。 |
<< 前記事(2010/04/18) | ブログのトップへ | 後記事(2010/04/22) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
Red River Gorgeってトラッドもあるのかー。 |
ほっさ 2010/04/26 23:26 |
>ほっさん |
KAJITANI 2010/04/27 20:03 |
<< 前記事(2010/04/18) | ブログのトップへ | 後記事(2010/04/22) >> |