岩トレ@鈴鹿ツメカリ谷
所属する山岳会で月一回の岩トレ
今月は暑いので沢に入り、沢登りで岩トレの実践と洒落込むも・・・
参加者の一人、IKさん。滝つぼ(釜)を泳ぐ為に水中眼鏡を装着!!
鈴鹿の沢って夏は暑い
そして
水はぬるいっ
と言うのが良くわかった。
ミーハーじゃ無いけど、やっぱり夏はアルプスくらいの標高の沢じゃないと冷たく気持ちよくない。南アや中アの沢をちょっとでもかじっているから余計そう思ってしまった。
鈴鹿の沢は6月か9月が適時かなぁ・・・
肝心の岩トレのほうですが、ツメカリ谷は核心は初っ端に集中しているので、4回ほどザイルを出して、今までやってきたトレーニングが沢登りではこういう風に生かされます、と言うのを体験したつもり
あと、滝を懸垂下降してもらう。
あとは平凡なのでちゃっちゃっと通過。前回遡行したときは長雨後に遡行したので水が多くて楽しかったが、今回は前回の半分の水の量だったので面白みにかけた。(これが通常の量なんだろう・・・) 最後のほうなんかは苔だらけでじめっとした感じがして嫌だった。
最後の藪漕ぎはGPSとコンパスを使って予定通り猫岳に突き上げる。
7時に行動を開始して17時に終了。アプローチに往復で3時間半、遡行に6時間。
参加者の皆さんお疲れ様でした。
行きのアプローチにてカジタニだけ靴下にヒルが一匹ついていた。靴下が厚手の為皮膚には届かず、小石ではさんではずして、塩をかけたらちっちゃくなった。
今月は暑いので沢に入り、沢登りで岩トレの実践と洒落込むも・・・
参加者の一人、IKさん。滝つぼ(釜)を泳ぐ為に水中眼鏡を装着!!
鈴鹿の沢って夏は暑い
そして
水はぬるいっ
と言うのが良くわかった。
ミーハーじゃ無いけど、やっぱり夏はアルプスくらいの標高の沢じゃないと冷たく気持ちよくない。南アや中アの沢をちょっとでもかじっているから余計そう思ってしまった。
鈴鹿の沢は6月か9月が適時かなぁ・・・
肝心の岩トレのほうですが、ツメカリ谷は核心は初っ端に集中しているので、4回ほどザイルを出して、今までやってきたトレーニングが沢登りではこういう風に生かされます、と言うのを体験した
あと、滝を懸垂下降してもらう。
あとは平凡なのでちゃっちゃっと通過。前回遡行したときは長雨後に遡行したので水が多くて楽しかったが、今回は前回の半分の水の量だったので面白みにかけた。(これが通常の量なんだろう・・・) 最後のほうなんかは苔だらけでじめっとした感じがして嫌だった。
最後の藪漕ぎはGPSとコンパスを使って予定通り猫岳に突き上げる。
7時に行動を開始して17時に終了。アプローチに往復で3時間半、遡行に6時間。
参加者の皆さんお疲れ様でした。
行きのアプローチにてカジタニだけ靴下にヒルが一匹ついていた。靴下が厚手の為皮膚には届かず、小石ではさんではずして、塩をかけたらちっちゃくなった。
この記事へのコメント