SUKIYAKI 今夜は 短期の出張者や研修中の後輩君や仲間を家に呼んで、すき焼き。 アメリカの牛肉は脂身がのっていて美味しい。 トラックバック:0 コメント:0 2010年04月04日 続きを読むread more
二日目のカレーが美味しいわけ 日本雑貨屋さんでゴールデンカレーがあったので、久しぶりにカレーを作った。 カレーは簡単で失敗がない料理なのでお手軽。 チキンを入れようとスーパーで鶏肉を物色していたら、パックに入った切り身の七面鳥(Turkey)を発見。 折角なので地産地消ということで、七面鳥カレーといきますか。 七面鳥は普通の鶏肉に比べて脂身が少なくあ… トラックバック:0 コメント:0 2010年02月06日 続きを読むread more
美食登山部忘年会2009 会社の仲間で結成された美食登山部の忘年会に顔を出す。 今年は居酒屋にて呑み。 飲み放題の一杯目のビールが遅くてちょっとやきもきしたけど、美味しいお酒が呑めました。 今年は鳩吹山と木曽御岳に参加したっけな。 7年前の2002年に会社の後輩と二人で始めた美食登山。 毎年順調に部員が増え、近所の里山ハイキングからアルプス… トラックバック:0 コメント:1 2009年12月19日 続きを読むread more
10/6・7・8 壁録 魚動ジムそしてエックスへ 10月6日(火) 魚動。 みっちゃんの勧めで右のルーフ壁の赤T課題を触る。 巨大ホールドを抱え込む珍しい課題。 一段目のルーフから出てすぐに巨大ホールドを抱え込むのだが、両足を右に出すのか、左に出すのかでムーブが違う。 みっちゃんは右に出し、カジタニはどうも左に出すムーブがしっくりきそう。 … トラックバック:0 コメント:0 2009年10月08日 続きを読むread more
御在所 仕事は休み。あいにくの天気の中、ふらっと御在所山へ。 どうせ濡れるのだからと、ゴアで蒸れる雨具ではなく、ファイントラックの沢装束で。 沢靴とヘルメットを被れば沢に入れます。 ナップサックには水と行動食の大福を。 1000 中道登山口 今日は平日のため、日向小屋付近の工事車両が出入りしているのでゲートは開いていたので、中… トラックバック:0 コメント:0 2009年09月30日 続きを読むread more
美食登山 木曽御嶽山 木曽御嶽山でひつまぶしのはずが・・・ 雨 雨 雨 前夜から田の原駐車場に幕営し、前夜祭。 朝起きても雨 朝早くから山岳宗教御嶽教信者の鳴らすほら貝が響き渡る。 所々に白装束で登る信者あり。 観光バスが何台も乗り付け、全国各地から礼拝者が後を絶たない。 ひるがえって我が美食登山部。 一人体調不良を訴える。 … トラックバック:0 コメント:2 2009年07月26日 続きを読むread more
美食登山 鳩吹山 とても久しぶりに会社の美食登山部(非公認)の美食登山に参加。 本当は土日で富士山に登り、冷やし坦々麺の予定でした。 今年は山頂付近の残雪が多く断念。 雪山未経験の人を連れて行くわけには行かないので、急遽近場の鳩吹山へ。 鳩吹山は四年前にも美食登山で味噌煮込みうどんを食べました。 三台の車で集結。今日の参加者16名 … トラックバック:0 コメント:0 2009年06月28日 続きを読むread more
浜松スクエア 壁三昧の5月。締めは日本最大のクライミングウォール、スクエアに。 本当はRight&Fastの犬歯君と703さんとで名張の割れ目に行く予定でした。 しかし、こんな感じに早朝から雨雲が広がり・・・ 朝方の累積雨量が既に1cm越え・・・午後からスカット晴れるとわかっていましたが、到底朝方の雨は乾かないと判断。 結局その日… トラックバック:0 コメント:3 2009年05月31日 続きを読むread more
メキシコの食べ物 メキシコの食べ物なぞを。 おなじみタコス現地の人曰く「セーフティー・タコス」(汗) 綺麗なショッピングモールの中にあるフードコートのタコス屋にて。アメリカで食べていたファーストフードのタコスとは、味が全然違いました。 肉が新鮮というか、とてもぷりぷりしていて歯ごたえ十分。 味もしつこくないのですが、見かけの割にはおなか一杯になりま… トラックバック:0 コメント:1 2009年02月24日 続きを読むread more
ヴァージニア州ノーフォーク観光(マッカーサー記念館、USSウィスコンシン、海軍基地) 2月2日より始まったアメリカ南東部のドライブですが、2月13日にやっと最後の目的地ヴァージニア州ノーフォーク(Norfolk)に来ました。 地図で言うところの一番東の海岸沿いのところです。 緯度的にはテネシー州メンフィスよりも北に位置しますが、海に面しているのか意外にも暖かいです。 半袖一枚というわけには行きませんが、秋物のジ… トラックバック:0 コメント:45 2009年02月14日 続きを読むread more
テネシー州メンフィスの夜 仕事でネテシー州メンフィス(Memphis)に来ています。 メンフィスといえばブルース発祥の地。そしてエルビス・プレスリーのゆかりの地でもあり、音楽の都という顔を持つ。 その日の仕事を終わらせ、ダウンタウンにあるビールストリート(Beale Street)へ。 ライブハウスが軒を連ね、観光スポットの一つ。 平日だ… トラックバック:0 コメント:19 2009年02月04日 続きを読むread more
フロリダ観光1(ケネディ宇宙センター) 年越しはフロリダ半島北部の町Lake Cityのホテルにて。 ニューヨークのタイムズスクエアのカウントダウン中継を見ながら・・・ どん兵衛の天そばをコーヒーメーカーでお湯を沸かして食べてました。(汗) Lake Cityから車を走らせること2時間。ケネディ宇宙センターへ。 ヒューストンの宇宙センターは宇宙飛行士の… トラックバック:0 コメント:1 2009年01月01日 続きを読むread more
ニューオーリンズ 二日目 ニューオーリンズ観光二日目 さわやかな朝夜中の喧騒が嘘のように静まりかえった街角。 この土日は寒気がなだれこみ、結構寒かったです。 ベランダの鉄格子 建物ごとに鉄格子の模様が異なり、同じ模様の鉄格子は二つとないそうです。 郊外の湿地帯(スワンプ)に足を伸ばし、エアボートツアーに参加。 カトリーナの爪痕が残っている建… トラックバック:0 コメント:0 2008年11月16日 続きを読むread more
ニューオーリンズ 一日目 ニューオーリンズ観光一日目 ヒューストンに出張に来ている会社の方々と行きました。 ニューオーリンズのあるルイジアナ州はもとはフランスの植民地だったこともあり、ニューオーリンズの至る所にフランス植民地時代の名残があります。 ホテルの中庭 水族館にぶらりと。ゆったり泳ぐ魚をボーと見ているだけで癒されました。 ミシシ… トラックバック:0 コメント:1 2008年11月15日 続きを読むread more
美食登山 海を越える 出張先のアメリカに、会社の美食登山部(非公認)のOBが二人います。 ということで、美食登山部USA支部の活動です。 海を越えても美食登山!! と言うことで今回の場所はここ上の黄色いアイコンが、今住んでいるFlorenceのアパートです。 目的地は高速75号線をずーと南下したところにある水色のファーストフードのアイコン Yaho… トラックバック:0 コメント:3 2008年11月09日 続きを読むread more
アメリカの壁から 第三回 Climb Time Indy(インディアナ州) アメリカの壁から、第三回。 今回はアメリカのファーストフード事情も交えて紹介。 今日はインディアナポリスの北東にあるClime Time Indyへ。 土曜日と同じく、インディアナポリスに向けてハイウェイを飛ばします。 休憩や食事は、所々にあるインターチェンジで降りるとファーストフード店やガソリンスタンドがあるので、そこで。 … トラックバック:0 コメント:3 2008年10月12日 続きを読むread more
キットカット in USA アメリカのキットカットは日本のとちょっと違います。 早速スーパーでゲットミニサイズのお徳用袋と、ボックス おなじみの赤ではなく、オレンジ??? これってパチモン??? でもちゃーんとネスレからライセンスを受けて生産しているそうです。 味のほうは・・・ちょっとビターな感じが抜けているかなぁと、思う感じでほとんど同じ。… トラックバック:0 コメント:1 2008年10月07日 続きを読むread more
G4 と らあいち 夕方G4へ akiさんの6級-2級セレクションを味わう。 6級二本、5級一本を完登して、4級撃って終了。 落ちっぷりがみんなの笑いを誘う道化クライミング。 しかし本人はいたって本気。決して笑いを取ろうとしているわけではないのだが、そこは天然たる所以。 アメリカ行っても笑いをとって来い、とG4さんから激励。 日本… トラックバック:0 コメント:1 2008年09月20日 続きを読むread more
山より団子 美食登山部in夏祭り 二年に一度行われる、会社の寮の夏祭りへ。 G4で登ってから、会社へ向かう。 会社の駐車場を使って夏祭り。 寮生が主催で模擬店が出店されますが、なんと今年は美食登山部(非公認サークル)で出店することに。 OBということでお手伝いです。 えーと、これ看板。みたらし団子やさんです。 三本で100円。 団子は業者から… トラックバック:0 コメント:0 2008年09月06日 続きを読むread more
小川山 一日目 Right&Fastのakiさん、IHさん、カジタニ、名古屋ASCのsugaさんの四人で小川山に。 とても個性的な濃ーいメンバーで、終始にぎやかでした。 7時ごろ鵜沼を出発。 小淵沢のI/Cを降りて、akiさんの提案でおいしいパン屋さんを目指す。 結局、長坂I/Cの近くまで足を伸ばし、「くのパン」へ。 パン屋さんとは… トラックバック:0 コメント:8 2008年06月07日 続きを読むread more
鳳来ガンコ岩 THC 初日 今年初めての鳳来はガンコ岩に行きました。 Right&Fastの久保さん、まこっちさん、タツ君、リブ君とです。 リブ君はビックロックの常連さんで、鳳来は今日がお初です。 8時に乳岩の駐車場。シーズンインの為すでに満車。タツ君が車を別の駐車場に置きに行きました。 駐車場で静岡のNGさんや、ビックロック常連さんのナカさんに会… トラックバック:0 コメント:5 2008年06月01日 続きを読むread more
ある一日 0500 起きる 雨は小降り。 今日はカジタニを岩登りの入り口に案内してくださった、山の会MのMM師匠への恩返しとして、御在所中尾根へ登る・・・はずだった・・・ 0600 犬山の集合場所出発 日向小屋に挨拶と中尾根P2基部の崩落について情報収集。 雨はやんだが、岩はビタビタ・・・ 花崗岩といえども陽が出てくれないと… トラックバック:0 コメント:1 2008年05月11日 続きを読むread more
伊豆登攀旅行 一日目 番外編 海金剛をあとにして、伊豆の地域情報誌を頼りに温泉へ。 土肥温泉の公衆浴場 湯は熱かったけど、とても温まりました。入浴料200円 そして、伊豆といえばラーメン工房石松去年もお世話になりました。 ここがはじめてのODさんには、有無を言わさずこってりラーメンを にんにくが詰まった餃子も食べて、明日への鋭気を蓄えます。 トラックバック:0 コメント:1 2008年03月29日 続きを読むread more
美食登山部忘年会 会社の仲間で結成された美食登山部の忘年会に顔を出す。 テーブルの上には世界のビールがたくさん。 明宝ハム、フォアグラ?、キャビア?をつまみに呑む、飲む、のむ。(言うほど呑んでませんが・・・) 皆で今年の山行の写真をTVで見ながら今年一年を振り返る。 そして早くも、現会長のいのしんくんから来年の方針が。 … トラックバック:0 コメント:3 2007年12月15日 続きを読むread more
美食登山 北アルプス槍ヶ岳 二日目 0200 起床 夜中に小雨が降ったようだが、満天の星空 0300 ヘッドランプつけて歩き出す。サブザックの装備で。 分岐も無くわかりやすい登山道なので、ヘッドランプの行動でも問題ないだろう。 槍ヶ岳の穂先は、長野県側に傾いているので、岐阜県側の飛騨沢からは穂先を見ることができない。 0542 飛騨乗越に至る やっと穂先とご… トラックバック:0 コメント:4 2007年09月09日 続きを読むread more
美食登山 北アルプス槍ヶ岳 一日目 土日は会社の美食登山部(非公認)の現役メンバーと、北アルプスは槍ヶ岳に行ってきました。 美食登山部の現役を退いたカジタニにとって、年一回?の美食登山。 今年は槍ヶ岳の合宿に参加です。 美食登山部が発足して7年。 北アルプスに合宿が組めるまでになりました。 槍ヶ岳はカジタニにとって、相性の悪い山。 過去に4度来てますが… トラックバック:0 コメント:4 2007年09月08日 続きを読むread more
日向小屋の夜 土曜の夕方、ビックロックから御在所の日向小屋へ。 日向小屋に泊まる理由はただ一つ。 「飯」 自炊がご無沙汰のカジタニにとって、日向小屋の家庭的な料理は貴重です。 最近家庭料理風の定食屋が出てきてますが、結局のところ自分の分量が決められていて、それを食べきったらおしまい。 どんなに美味しくてもそんな瞬間がとてもさびしい… トラックバック:0 コメント:10 2007年08月04日 続きを読むread more
日向小屋 6/17は御在所藤内で登山学校に参加。 と言うことで、前日の夕方から日向小屋に入りお泊りする。 日向小屋に泊まるわけはとにかく飯が旨いこと。 そしてアットホームな雰囲気がいいのです。 画面中央の「ヒレカツ」が美味しいです。 あわてなくても食べられます。 ヒレカツの左にあるのは若い竹の子「破竹」。あと一口サイズの餃子もおい… トラックバック:0 コメント:0 2007年06月16日 続きを読むread more
Right&Fast 浜松 スクエア遠征 6月のRight&Fastの合宿は佐久・湯川の岩場でクラックの予定が、雨のためキャンセル。 キャンセルでどこも行かないのもなんなので、ちょっと遠出する。 浜松にある人工壁、スクエア・クライミング・センター(SCC)へ遠征。 akiさん、ゆーじさん、ヨッシーさん、カジタニの4人。 高さがあります。ルートの壁が長っ。 もっ… トラックバック:0 コメント:10 2007年06月09日 続きを読むread more